KORAILでは12月30日よりかねてから高速化のための施設改良を行ってきたが、これらの一部完成に伴いダイヤ改正を行う。
このダイヤ改正で、京釜線の急行電車のダイヤが大幅に変更される。
主な変更点
(1)地上設備の変更
衿川区庁、安養、軍浦、義王など6駅に待避線を設置し、各駅停車の退避を可能にする。
(2)運転区間…
気持玉(3)
コメント:0
土曜日は首記の車両の甲種回送があった。
土曜日ということもあり、多数の鉄道ファンが沿線に陣取っていた。
私はいつもの場所だったが、ここをフランチャイズにしている人が5-6人いるので、
この日は5人が密集して撮影。
この日のスジは8561レで米原から北陸線回りのルートだ。神戸から手稲までの2日半の長ーい道のり。
牽引機は…
2019年11月6日 【先端ヘロッティ】
今度出庫した EMU-250は、現代(ヒョンデ)ロテムが 2016年KORAILから 114量を受注して以来、約 3年ぶりに初編成が出庫したことで 2020年まですべての車が納品される予定だ。EMU-250は慶全線, 中央線, 西海線, 中部内陸線などに投入されることが予想されが、 2…
今日から11月となり、いよいよ季節は秋も深まり、関西では今月の後半ごろからは紅葉シーズンとなる。
阪急ではこの時期毎年 一部の列車に「もみじ」のヘッドマークを付けて運転するが、
今日からそのヘッドマークを掲出している。
掲出するのは、神戸、宝塚、京都 各線の列車4編成だ。
今日は初日なので、京都線をちょっと撮りに行ってき…
最近平日の撮影ができるようになったので、昨日、今日と夕方にJR沿線で配給列車(8865レ)を撮ってみた。
昨日(10月30日)
ダイヤ乱れでかなり遅れて通過が遅かったが、何とか明るいうちにやってきた。
EF64 1017+EF66 107(ムド)
今日(10月31日)
遅れは無く順調な運転。
EF510 …
DJ11月号を買って見ていたら、今日は甲種回送がある。
と隣の特大貨物を見たら、こっちもある。
と言うわけで行くしかない状態で行って来ました。
朝のうちはちょっと冴えない天気だったけど、午後はいい天気になりよかった。
久しぶりの追っかけで疲れました。
その(1)シキ800編
大型貨物の中でも特にこいつは変圧器などの大型で…
今回の韓国訪問の目的の一つ、金浦都市鉄道が9月28日に開業した。
路線カラーがゴールドなので、別名キンポゴールドラインと呼ばれている。
私が8月に帰国する頃はすでに試運転をしているというのはニュースなどで見ていたので、
次回訪韓の際は乗ろうと思っていた路線である。
開業区間は金浦空港ー양촌(ヤンチョン)駅間23㎞の路線である…
約2か月振りに韓国に行ってきた。
今回のMissionは
1)仁川市ーウォルミパダヨルチャ(月尾列車) 観光モノレール に乗車
2)金浦市ー金浦都市鉄道 に乗車
3)城南市ーソウルADEX2019 を見学
4)仁川市ー仁川空港でエティハドのA380 とエアアジアのA330-900の捕獲
であった。順番にアップしていくが、
…
以前、このブログでも数度にわたり取り上げていた韓国 仁川の月尾(ウォルミ)銀河レールが、
2007年8月の着工以来紆余曲折を経て、ようやく10月8日に開業した。
着工以来数々のトラブルで開業延期が相次ぎ、ようやく2010年7月に工事が完了し、試運転を開始したところ、
構造的な不具合や機構の不具合、システムの不具合などが多数発生…
久しぶりの記事更新となりました。
いろいろと身の回りのことで変化がありましたが、ようやく落ち着きましたので、通常運転を再開したいと思います。
第1弾は、叡山電鉄「ひえい」です。では出発進行!
鉄道友の会(会長 須田 寛 JR東海相談役)主催の2019年ローレル賞は、京都の叡山電鉄(叡電)の「ひえい」と相模鉄道20000系と決ま…
久しぶりに新灘津付近でロケハンしてみました。
今日は京釜線をまたぐ架道橋を見つけたので撮影しました。
駅前を走っている27号線に沿って大田方向へ歩いてみます。
駅のエリアを外れたところで、国道を線路が横切っています。
これは、新灘津車両整備基地への引き込み線です。
さらに進むと道路が京釜線をオーバークロスしています…
今回は慶北観光列車(경북관광열차)を撮影しに金泉(キムチョン)まで行ってきました。
この列車は東大邱から京釜線、慶北線、嶺東線を経由して汾川まで週末だけ走る列車です。
ルート
今回は車体に描かれたデザインを見られるように鉄橋で撮影してみまし…
2014年時点では工事中だった同路線。
2015年4月23日に開業している。2年後であるがようやく初乗車。
【路線紹介】
路線は漆谷慶大病院ー龍池間 23.95㎞
3両1編成で28編成の車両が投入された。
車両は日本の日立が受注し納入。
全線複線高架で自動運転が行われている。
ただし、他の交通機関と同様、保安要員兼任と…
DXラインの愛称がつけられている新盆唐線。
私が帰国後に延長開業していた。
この延長区間を乗り潰す。
延長区間はタイトルのように、亭子ー光教間である。
2016年1月30日に開業している。
この路線は完全無人運転を実施しており、安全保安要員として乗務員1名が先頭車に同乗する方式になっているため、前方の景色を独り占めできる・…
水西に出たついでに、ソウル近郊の新路線も乗り潰しするということで、
昨年の9月に開業したばかりの京江線に乗車することにした。
今回は京江線である。
板橋ー利川ー驪州を結ぶ路線で、路線延長57㎞に及ぶ。
そのほとんどが地下と高架の路線である。
この日は二梅駅から乗車。
丁度来た列車が世宗大王列車というラッピング電車だっ…
久しぶりの韓国の鉄道だが、まずは高速鉄道からだ。
今回は清洲に出張しているので地図を調べてみると、五松から水西行きに乗ることができるので、
手っ取り早くこれに乗ることにした。
バスで五松駅まで行く。幸い15分くらい後の列車に空席があったので、チケットをゲット。
チケットはスーパーのレシートのようなものなので、つまらないこと・・・…
2014年の年末に韓国の仕事から引き上げてから約2年半、日本と中国の仕事に携わっていたので、
こちらのブログは休眠になっておりました。
このたび再び韓国の仕事が回ってきたので、これを機にブログを再開したいと思います。
このブログでは主に韓国の交通を記事の中心とし、長期滞在故に通常の観光で行くことはあまりないであろういろいろな身…
ちょっと前になりますが、Railers 18号が発売されています。
今号の表紙は、8月から京元線でも運転が開始されたDMZトレインです。
18号の主な内容
・【企画特集】 平和列車 DMZトレイン
・韓国型 無線通信基盤 列車制御システム IRIS 「KRTCS」
・仁川国際空港 KTX直通運転 プロセスと…
日曜日に大田付近にロケハンに行って、以前から気になっていた踏切をみつけて写真を撮りに行った。
場所は大田から約2.3km釜山寄りの所である。
カーブの途中に不自然に踏切がある。
この踏切は、パナム1踏切という名前で、この付近は現在路盤移設工事が行われている。
カーブのアウト側から写真を何枚か撮っておいた。…
先日、久しぶりに五松駅付近を通りかかった時、見慣れない色の車両が停まっているのが見えて、あわてて見に行ってみると湖南線用のKTX(山川タイプ)が留置されていた。
このKTXだが、地元ファンにはKTX-山川のワインカラー版のため、ワイン-山川とよばれているようだ。
一方、駅の方も、開業に…